プログラム:ポスターセッション(8月6日〜8月7日)

ポスターセッション (世話人:札幌平岡高等学校 大阪厚志)
P1 多様な問題形式を想定するパズル型演習問題コンテンツの開発 千歳科学技術大学 佐藤 秀
P2 共通系物理大気圧を実感させる組み合わせ実験
(真空バズーカ砲,U字管による肺気圧,水枕による体重の静的リフトアップ)
日本工業大学 鈴木 一良
P3 物理学のシミュレーション型教科書コンテンツの開発 千歳科学技術大学 砂原 悟
P4 意外に知られざる天体の運動のしくみ(3) 田中 洸人
P5 PICを用いた落体実験装置の開発 (落体実験装置「ピサの斜塔」の改良) 日本工業大学 塚林 功
P6 LEDを用いた簡易光通信模擬実験セット 千歳科学技術大学 森田 恭平
P7 小学生向け「LEDで遊ぼう」「電気の世界」
理科実験授業プログラムの開発とその演示
千歳科学技術大学 松井 丈夫
P8 透過型回折格子フィルムを用いた分光と光の波長の簡易計算実験 千歳科学技術大学 長谷川 誠
P9 小学生向け「空の青さと夕焼け」理科実験授業プログラムの開発とその演示 千歳科学技術大学 加藤 尚斗
P10 センサーを使った実験と高校物理の新しい構成 慶應義塾志木高等学校 山田 達之輔
P11 改良型ファインマンタービンの開発とその効果的な演示方法 北海道函館東高等学校 渡辺 儀輝
P12 大学初年度に於ける物作り実習の試み
(北海道大学1年生一般教育実習におけるアンプ製作実習)
北海道大学 佐藤 久志、細川 敏幸、小野寺 彰
P13 科学の祭典 青少年のための科学の祭典北海道実行委員会
P14 ハンダなしで作るアンテナ素子(光るアンテナと八木アンテナ)
の作成と電波受信強度の測定
北海道札幌南陵高等学校 菅原 陽
P15 クントの共鳴管で何が起きているのか 北海道札幌啓成高等学校 石川 昌司
P16 系の概念を教える
PC環境を利用したレポート提出採点システム
北海道東海大学非常勤/北海道大学非常勤 今野 滋

以上です

Last updated 30 Jly.2005 [ 日本物理教育学会 第22回物理教育研究大会 ][ ][ ][ ] .