プログラム:1日目(8月6日)

9:00〜 受 付
9:45〜10:00 開会の挨拶
大会実行委員長(日本物理教育学会北海道支部長)挨拶 北海道薬科大学 中野 善明
日本物理教育学会会長挨拶 東京大学名誉教授 霜田 光一
開催校挨拶 北海道薬科大学学長 大和田 榮治
10:00〜11:00 原著講演Ⅰ(座長:千歳科学技術大学 石田宏司)
6Ia1 分子運動を「見る」−ブラウン運動の観察と計測− 北海道教育大学札幌校 岡崎 隆
6Ia2 電子天秤によるビオ・サバールの法則の実証実験 京都工芸繊維大学 西尾 謙三
6Ia3 コップに沈めたコインはどこに見えるか 東京学芸大学 新田 英雄
6Ia4 出力デバイスへの色表示法に関する検討 近畿大学産業理工学部 伊集院八郎
11:10〜12:10 原著講演Ⅰ(座長:北海道教育大学札幌校 平野雅宣)
6Ia5 中学1年実験授業における試み—密度の測定実験 駒場東邦中高等学校 井上 賢
6Ia6 基礎理工学-振動現象 加藤 誠也
6Ia7 手軽な陽電子源の作り方と授業展開例 東京都立永山高等学校 森 雄兒
6Ia8 水波の研究−波が合成したときに生じる反射波と波車− 宮城県水産高等学校 堀込 智之
12:10〜13:00 昼食、ポスターセッション
13:00〜14:00 特別講演 (座長:北海道薬科大学 中野善明)
地球環境流体の力学的特性とエネルギー 北海道大学大学院工学研究科 吉田 静男 
14:15〜15:15 原著講演Ⅱ (座長:東京学芸大学 新田英雄)
6IIp1 よくわかる潮汐力の説明 京都工芸繊維大学 齋藤 嘉夫
6IIp2 光速の原理と電荷保存則からマクスウェルの式を導く 東京大学名誉教授 霜田 光一
6IIp3 フラウンホーファーの光学ガラスと太陽暗線 北海道札幌清田高等学校 鶴岡 森昭
6IIp4 エクセルギーの概念を用いたエネルギー教育 北海道旭川東高等学校 萬木 貢
15:25〜16:25 原著講演Ⅱ (座長: 北海道東海大学 四方 周輔)
6IIp5 科学史を用いた授業展開の試案 〜コンテンツ作成の現場から〜 立教新座中学校・高等学校 林 壮一
6IIp6 高校において統計物理の考え方を教えるカリキュラムと教材の研究
−日本の現状とイギリスとハンガリーの経験にもとづく改善の方向−
京都女子高等学校 笠 潤平
6IIp7 身の回りの数量的知識の減退 電気通信大学 伊東 敏雄
6IIp8 「現代物理学習支援教材」の取り組みについて 京都府立嵯峨野高等学校 小川 雅史
16:35〜17:50 原著講演Ⅱ (座長:北海道大学 細川 敏幸)
6IIp9 科学の基礎を訪ねる — 新しい理科教育・啓蒙の試み  大阪学院大学,大阪市立科学館 高橋 憲明 
6IIp10 アドバンシング物理公開講座「マテリアル−物質科学の探究−」
の展開
京都教育大学 谷口 和成 
6IIp11 デジタル教材の作成例の紹介と共同開発・共有化に関する提案 学校法人清風学園 清風高等学校 豊田 將章
6IIp12 Flashアニメーションによる物理
e-Learningコンテンツ高大連携開発プロジェクト
千歳科学技術大学 花田 政紀
6IIp13 授業で行う実験の教師用実験解説書の作製 麻布中高等学校 増子 寛
18:30〜20:30 懇親会

以上です

Last updated 30 Jly.2005 [ 日本物理教育学会 第22回物理教育研究大会 ] [ ] .