8:30〜 受 付 | ||
9:00〜 9:45 物理教育大塚賞授賞式・記念講演 (座長:大阪学院大学 高橋 憲明) | ||
紙筒と空き缶を利用した高感度GM管の製作 | 千葉県立柏高等学校 三門 正吾 | |
学校・地域・メディアを巻き込んだ理科教育の実践 | 北海道函館東高等学校 渡辺 儀輝 | |
<「科学と社会」セッション> | ||
9:45〜11:00 原著講演Ⅲ (座長:電気通信大学 伊東敏雄) | ||
7IIIa1 | 本校コズモサイエンス科における サイエンスパートナーシップ企画の実践 |
北海道札幌開成高等学校 山田 大隆 |
7IIIa2 | アメリカにおける数学・科学教育をめぐる論争 | 北海道大学名誉教授 北村 正直 |
7IIIa3 | 大学学生による小学生向け理科実験授業プログラムの開発と その演示による教育効果の検討 |
千歳科学技術大学 石田 宏司 |
7IIIa4 | 大学生・高校生・小学生間の リレーティーチングによる教育効果の検討 |
千歳科学技術大学 長谷川 誠 |
7IIIa5 | 全国高校物理コンテスト-物理チャレンジ2005-実施報告 | 東京工科大学 毛塚 博史 |
11:10〜12:10 原著講演Ⅲ (座長:北海道大学 大野栄三) | ||
7IIIa6 | 『科学コミュニケーション』の教育 —北海道大学の場合— | 北海道大学大学院理学研究科 杉山 滋郎 |
7IIIa7 | 今、求められている科学技術コミュニケーション —科学技術コミュニケーターって、なにそれ、私!?— |
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット 難波 美帆 |
7IIIa8 | 新しい大学院現職教育の視点 —フィンランドの理科教育から— | 北海道大学高等教育機能開発総合センター 鈴木 誠 |
7IIIa9 | 新カリキュラム卒業生に対応した初習理科教育 | 北海道大学高等教育機能開発総合センター 細川 敏幸 |
12:10〜13:00 昼食、ポスターセッション | ||
13:00〜13:20 特別企画:中高生理科部発表・表彰 (座長:札幌旭丘高等学校 横関 直幸) | ||
偏光板とポリプロピレンによる着色現象に関する考察 | 北海道南茅部高等学校科学部 (顧問:堀 輝一郎) | |
13:20〜14:20 原著講演Ⅳ (座長:北海道大学 小野寺 彰) | ||
7IVp1 | 北極付近および赤道における 物理現象の観測および測定について |
日本大学東北高等学校 佐藤 睦浩 |
7IVp2 | インスタントフィルムを用いた科学教室などで利用できる ピンホールカメラの簡単撮影法 |
東海大学理 鈴木 恒則 |
7IVp3 | 物理教育と初等教育段階における子どもの実態 〜低学年を中心に〜 |
早稲田大学系属早稲田実業学校初等部 井田 哲夫 武蔵工業大学 岩崎 敬道 |
7IVp4 | 「包括理科」"力と運動"教科書案 | 私立奈良帝塚山高等学校 堀内 直代 |
14:30〜15:45 原著講演Ⅳ (座長:札幌清田高等学校 鶴岡森昭) | ||
7Ivp5 | イオンが受けるローレンツ力の新しい観察方法 (電解溶液に電流を流す必要のない実験手法の開発) |
筑波大学第一学群自然学類 柴田 恭幸 |
7Ivp6 | 高等学校における理科の基礎科目のあり方について | 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 筒井 和幸 |
7Ivp7 | 工学部学習支援センターにおける物理基礎教育について | 摂南大学工学部学習支援センター 平田 慈 |
7Ivp8 | 北海道薬科大学におけるこれからの物理教育 | 北海道薬科大学物理学分野 渡部 智希,中野 善明 |
7Ivp9 | 生活と電気」単元の授業実践 | 都立成瀬高等学校 小野 啓一 |
15:55〜16:55 シンポジウム (座長:麻布中高等学校 増子 寛) | ||
次期学習指導要領と学力向上対策 | ||
16:55 閉会の挨拶 (実行副委員長 筑波大学付属高等学校 鈴木 亨 ) |
以上です
Last updated 02 Aug.2005
[ 日本物理教育学会 第22回物理教育研究大会 ]
[
1日目
]
[
サイエンストーク
]