第16回物理教育研究大会(1999年度日本物理教育学会年会)

1.日程 :

1999年8月8日(日),8月9日(月),10日(火) (北海道大学工学部第2会議室)

2.会場 :

北海道大学法学部4,8,9番教室

(講演,研究発表,シンポジウムは8番教室,事務局は5番教室,ポスタ−は講堂)

〒060−0810 札幌市北区北11条西7丁目 TEL011−716−2111

3.プログラム:

8月8日(日) 

1:30〜3:00 各支部編集代表者会議

3:00〜5:00 評議員会議

5:00〜7:00 理事会会議

8月9日(月)

9:30 受付(法学部8番教室)

10:00 開会(同)

10:10〜11:30 特別講演「21世紀の宇宙物理学」 羽部朝男(北海道大学大学院理学研究科助教授)

(11:30〜13:00 平成11年度日本物理教育学会北海道支部総会兼創立30周年記念式:5番教室)

13:00〜 ポスタ−セッション(1)(法学部講堂)

13:00〜14:15 原著講演(I)(5) 座長(中野善明)(法学部8番教室)

1.高校卒業課題研究の実践を通してみた物理教育         伊藤新一郎(鹿追高)

2.課題研究に取り組む生徒より考察される物理教育の可能性 新井 繁(池田高)

3.探究型物理学習環境の開発    細川 富生(石狩花川中)・平野 雅宣(北海道教育大)

4.コンピュ−タ−に内蔵されているADコンバ−タ−を使った計測

(音源ボード標準付属のADコンバーターを使って)     大久保政俊(道理科センタ−)

5.物体の運動におけるコンピュ−タ−計測の工夫

(リードスイッチとコンピュータを使った物体の速さの測定        山口正信(札もみじ台中)

14:15〜14:25 休憩

14:25〜15:40 原著講演(II)(5) 座長(増子 寛)(法学部8番教室)

6.新入生にみる高等学校における物理履修者の割合と理解度の変化 o林 正人,尾崎一彦,奥田賢三,中西 章,中野正浩(大阪工大)

7.技術を担う人材への基礎物理教育            本間宏俊(釧路高専)

8.簡単な偏光角の測定                大西良雄(大阪電通大)

9.ベンハムのこまが色付く分子的メカニズム             霜田光一(会長)

10.人工の四重の虹(「生徒自ら発見する」授業を目指して)     片桐 泉(創価高)

15:40〜15:50 休憩

15:50〜17:30 特別企画「中学・高校生の科学研究発表」(法学部8番教室  座長 永田敏夫(道立理科教育センタ−)

科学研究活動奨励賞受賞講演および表彰式(5)

(1)糸電話による音の伝わり方   山内美和,谷 正敏教諭他生徒(札幌札苗中)

(2)エレベ−タの実験    玉川弘幸教諭他生徒(帯広第一中)

(3)メガホンについての研究      遠藤孝一教諭他生徒(北広島西高)

(4)うなり棒に関する総合考察  渡邊儀輝教諭 他生徒(南茅部高)

(5)散乱光の偏りについて    須藤喜久男,三浦裕司教諭他生徒(札旭ケ丘高) (発表:OB 塩野谷 元)

18:00〜移動

19:00〜21:00 懇親会(札幌ビ−ル園特別室,会費3000円)

8月10日(火)

9:00〜10:45 原著講演(III)(7) 座長(平野雅宣)(法学部8番教室)

11.地域文化活動とリンクした物理教育の可能性

(苫前町学社融合事業における理科部活動の実際)       保格秀規(苫前商高)

12.電磁波の教材化と科学卒業論文の実践 −中学校理科において− 松本浩幸(三笠中央中)

13.高校物理の地域科学教育への展開              本谷 一(中標津高)

14.生活単元学習教科書の再認識              増子 寛(麻布中高)

15.小学校教員の高校理科履修状況と理科指導             永田敏夫(道理科センタ−)

16.木星の衛星食と光の速さ (レ−マ−による光速度測定)  岡崎 隆,佐藤瑞希(道教育大札幌)

17.風車技術と物理教育                 山田大隆(札開成高)

10:45〜10:55 休憩

10:55〜12:40 原著講演(IV)(7) 座長(林正人)(法学部8番教室)

18.アルキメデスの基本的釣り合いを基軸とした教材・教具の開発について 山下芳樹・o船越信之(弘前大)

19.コンデンサ−の電気容量をカウントしよう    

−大容量コンデンサーから豆電球への放電を活用して−      井上 賢(駒場東邦高)

20.「小学校課程・文系のための物理実験」              川勝 博(香川大)

21.物理教育における実験教材の役割

(運動の法則性の指導を具体例として)      大野栄三(北海道大)

22.前期中等科学教育における「省エネルギ−」の取り扱いに関する研究

−アメリカ・イギリス・ドイツの教科書の比較分析を通して− 田中賢二(岡山大)

23.新指導要領を睨んで−公立中学−教師の憂い        山根津貴子(千葉浦安中)

24.実験して学び取る音の学習                   金城啓一(東京学芸大付属高)

13:00〜ポスタ−セッション(2)(法学部講堂)

14:00〜16:30 シンポジウム「新指導要領の実施に向けて」(法学部8番教室) 司会:広井 禎(筑波大付属高)

提言I「新学習指導要領(理科)について」桜井捷海(元東京大学)

提言II「北海道内における高校理科の現状調査から」鶴岡森昭(札開成高)

16:30 閉会

その他

4.参加費    1500円(予講集代も含む)

5.後 援    文部省

6.責任者    日本物理教育学会会長 霜田光一

7.実行委員長  吉田静男(北大工学部)

8.事務局長   山田大隆(札幌開成高校)

ポスタ−セッション(市民公開名「サイエンスライブ おもしろ実験で科学しよう」)

テ−マ一覧

1.オカルト・非合理に対する啓蒙教育                  西尾信一(埼玉上尾東高)

2.可聴音周波数域でのドップラ−効果の実験           田崎清文・藤森健・o伊東正貴(東京学芸大学)

3.簡単な物理の教具あれこれ                今野博行(名寄高)

4.レインボ−ピ−プホ−ル(レプリカ回折格子の活用法紹介)           佐々木淳(倶知安高)

5.2枚の凹面鏡を用いた赤外線の反射実験                中道洋友(羅臼高)

6.液晶の不思議・鏡のコーナーキューブの不思議な世界              石川昌司(札啓成高)

7.おもさとつりあいのふしぎ                横関直幸(札平岸高)

8.磁石と磁性の実験                   高橋尚紀(札白陵高)

9.メガホンでないしょばなし                  遠藤孝一(北広島西高)

10.ファラデーのカゴ(カミナリから身を守るには)                大坂厚志(苫小牧西高)

11.モアレであそぼう百面相                    永田敏夫(道理科センタ−)

12.低コストA/Dコンバーターで高温超伝導現象の教材化
(1チップPIC−ADCとRS232Cでの計測制御)    佐藤久志・田島貴裕・小野寺彰(北海道大学)

13.ウオ−タ−ハンマ−                     菅原 陽(札南陵高)

14.「目を持ったロボット」                       伊藤宏樹(北大工学部学生)

15.回転台の不思議(ふだん知らないところではたらいている力) 永田敏夫(理科教育センター)・小野寺敏博(江別江陽中学)

16.動画を使ったCD-ROM教科書の試み −文系の物理−         小野寺彰・細川敏幸(北大)

本文は当時のプログラムより転載しました。

. [ Honb ][ Home ][ Index ][ Past ][ Future ]
Copyright © 1999-2023 日本物理教育学会北海道支部 All Rights Reserved.